ダウンロードして使える!まちキュン ご当地 出生届

京都府

古都、京都の優しさを感じさせるデザインに

京都の出生届では、金閣寺や京都タワー、大文字焼きなど京都の雰囲気を感じるモチーフを水彩画タッチでモダンに表現。真ん中には、つがいの鶴が 産まれたばかりの赤ちゃんを支えています。
実はこのつる、「梅鶴」という伝統的な紋。鶴と梅それぞれが「福を呼ぶ」という意味を持ち、これからのこどもの幸多き人生の門出を祝います。

出生届

京都府出生届

命名紙

京都府命名紙

アンケートに答えてダウンロード

ご当地婚姻届のページ

子育て支援について

第3子以降の保育所等の保育料及び副食費が無料

私立・公立の保育所、認定こども園、地域型保育事業所に通う第3子以降の保育料及び副食費が無料となっています。(対象となるには一定の条件があります)

※詳しくは各市町村役場保育担当課にお問い合わせください。

お住まいの各市町村HPなどで御確認下さい。

子育て期の医療費負担が軽減

医療費自己負担額のうち入院(中学校卒業まで1医療機関200円/月)通院(小学校卒業まで1医療機関200円/月、中学生は1,500円/月)を超えた額を公費負担します。

※市町村によっては、制度が異なる場合がありますので詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。

子育て支援医療助成制度

府内約4000施設が子育て家庭を応援

きょうと子育て応援パスポート提示による割引、授乳やおむつ替えスペースの提供などの取組を実施している施設を「キッズフレンドリー施設」として登録し、子育てを応援しています。

キッズフレンドリー施設

出生届提出時に、児童手当の申請も

児童手当は、高校生年代まで(18歳に達した後最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給します。出生日の翌日から起算して15日以内に各市町村役場に請求下さい。

児童手当について

子どもの急な病気に困ったらすぐお電話を

看護師又は小児科医師が電話相談に対応する小児救急電話相談事業を実施しています。

夜間・休日・早朝など病院の開いていない時間帯に、急病や怪我などで子どものことが心配になった場合には、お気軽にご相談ください。

医療施策について

アンケートに答えてダウンロード

ご当地婚姻届のページ

ホームへ戻る

ピックアップ

ページトップへ